![]() |
![]() |
|||
フォトギャラリー : グアダラハラのテキーラ工場見学 | ||||
●HomePageに戻る |
|
|
|||
![]() テキーラ工場の横のアガベ畑。 地面から突き出たパイナップルみたいなのがアガベの葉。 テキラーの原料は、そのアガベの地中に埋まっている部分。 |
![]() テキーラ工場の門。 メキシコの田舎の金持ちみたいな雰囲気がした。 |
![]() テキラー工場の受付。 工場は別の建物で、受付の中は落ち着いた様子でいい雰囲気。 ちなみに90%の社員がセニョリータという工場。 めちゃ女の子だらけ。 |
![]() テキーラ工場見学(その1)。 まずはテキーラが造られるまでの映像を鑑賞。 マーケットへのPR映像でもあるらしく、なかなか見ごたえあり。 |
![]() テキーラ工場見学(その2)。 工場内は中庭を取り囲むように醸造所などが並んでいた。 芝生の中庭には原料のアガベも(観賞用に?)植えられていた。 |
![]() テキーラ工場見学(その3)。 巨大な松ぼっくりのようなのが、葉を切られた原料のアガベ。 このアガベを専用の巨大オーブンで焼くとのこと。 |
![]() テキーラ工場見学(その4)。 巨大なオーブンの隙間から見えるアガベ。 |
![]() テキーラ工場見学(その5)。 パイナップルみたいなアガベは実はデカイ。 重さも数キロ〜数十キロあり、相当重いのだ。 |
![]() テキーラ工場見学(その6)。 ずら〜と積み上げられたテキーラの樽。 年代別に分けて寝かされていた。 |
![]() テキーラ工場見学(その7)。 テキーラ工場そばのアガベ畑。 辺り一面が粘着性のある赤土で、アガベが栽培されていた。 |
![]() テキーラ工場見学(その8)。 アガベの葉の丈は高く、最低1メートルはあった。 赤土は相当粘着性があり、靴の裏にベトベトとくっついた。 |
![]() テキーラ工場見学(その9)。 ESPOLONというラベルのテキーラ。 左の黄金色が普通のテキーラで、右の無色透明がホワイトテキーラ。 |
![]() テキーラ工場見学(その10)。 工場見学の後のランチの様子。 2人組のおじさんが演奏するパティオで頂いた。 開放感満点の食事に大満足。 |
![]() テキーラ工場見学(その11)。 パティオで次々に焼いてくれたステーキ。 大きくて硬そうなステーキだが、けっこう柔らかかった。 |
![]() テキーラ工場見学(その12)。 ブッフェスタイルのテキーラ工場のランチ。 ステーキ、チョリゾ、サボテンとトマトのサラダ、豆料理など。 テキーラのコーラ割りも一緒で白昼からいい気分に。 |
![]() テキーラ工場見学(その13)。 結局、工場の見学に約1時間、ランチに2時間以上。 工場見学を終えたときは、すでに夕方になっていた。 お腹いっぱいでテキーラ工場を後にした。 |
●このホームページは世界最大級の旅行コミュニティ・トリップアドバイザーに参加しています。 | ●HomePageに戻る | ●TOPに戻る | ●NEXTに進む |
掲載内容はメキシコ旅行の体験にもとづいた個人的な意見です。各人の責任においてご利用くださいませ。 | |||